光るメダカ アフリカン・ランプアイ
- 2014/04/11
- 21:01
目が光るメダカ、アフリカンランプアイ。
熱帯魚屋に行くたびに気になってて、1月に6匹購入した。
購入したショップは電車20分プラス徒歩20分の場所。
酷寒の時期にこの移動時間はマズい・・・
と思い、厚めのカバンにホット缶コーヒーを二発仕込んで移送。
ここまでやれば問題ないだろうと思ったけど、
今考えるとむしろやりすぎのような・・・
結果、投入翌日には2匹死亡。
その後3日以内に2匹死亡。
結局、2匹しか生き残らなかった。
まあ水合わせの段階で痩せこけまくってる個体や、既にヒレがズタボロだった奴が死んで、
健康な個体が順当に生き残った感じだから、
移送手段のせいってだけじゃないと思うけど。
さて、2匹だけ生き残ったアフリカンランプアイ。
意外にも結構好戦的で、体の小さい方がイジメられまくり。
デカイのが小さいのを追いかけ回す光景が頻繁に繰り広げられた。
しかも攻撃には終着点がなくて、とにかく相手が視界から消えるまで全力で追いかける。
普段ケンカしまくりのGHDグラミーですら、テリトリーの外まで追い出せばもう攻撃しないのに・・・
なんかこの魚の場合は特に目的もなく、ただ弱い者をイジメたくてイジメてる感じがする。
このままだと小さい個体が可哀相すぎるので、現在は3匹追加して計5匹としている。
デカい個体が小さい個体を追いかけ回すのは変わらないけど、イジメ対象が分散したのでOK。
この魚は数が多い方が見栄えするね。
目が光って面白いし、水に慣れれば丈夫だし、どうやら繁殖もするらしい。
ケンカに目をつぶれば、なかなか飼ってて楽しめる魚だ。
ただ、見てくれが結構地味。
ショップで見た時は光る目にしか注目してなかったけど、家でじっくり見ると結局ただの青っぽいメダカ。
見慣れてしまうと、もうどっからどう見てもメダカでしかない。
しかもうちの水槽には元々ラミーノーズテトラがいるんだが、こいつと体色が被ってるので、
イマイチ見栄えがしない・・・
それに目が光ると言っても、どうやら光の反射でそうなってるだけみたい。
暗闇の中でホタルのように光るってわけじゃない。
まあメダカ独特のフラフラした動きがかわいいので、見た目のことは気にしない。
熱帯魚屋に行くたびに気になってて、1月に6匹購入した。
購入したショップは電車20分プラス徒歩20分の場所。
酷寒の時期にこの移動時間はマズい・・・
と思い、厚めのカバンにホット缶コーヒーを二発仕込んで移送。
ここまでやれば問題ないだろうと思ったけど、
今考えるとむしろやりすぎのような・・・
結果、投入翌日には2匹死亡。
その後3日以内に2匹死亡。
結局、2匹しか生き残らなかった。
まあ水合わせの段階で痩せこけまくってる個体や、既にヒレがズタボロだった奴が死んで、
健康な個体が順当に生き残った感じだから、
移送手段のせいってだけじゃないと思うけど。
さて、2匹だけ生き残ったアフリカンランプアイ。
意外にも結構好戦的で、体の小さい方がイジメられまくり。
デカイのが小さいのを追いかけ回す光景が頻繁に繰り広げられた。
しかも攻撃には終着点がなくて、とにかく相手が視界から消えるまで全力で追いかける。
普段ケンカしまくりのGHDグラミーですら、テリトリーの外まで追い出せばもう攻撃しないのに・・・
なんかこの魚の場合は特に目的もなく、ただ弱い者をイジメたくてイジメてる感じがする。
このままだと小さい個体が可哀相すぎるので、現在は3匹追加して計5匹としている。
デカい個体が小さい個体を追いかけ回すのは変わらないけど、イジメ対象が分散したのでOK。
この魚は数が多い方が見栄えするね。
目が光って面白いし、水に慣れれば丈夫だし、どうやら繁殖もするらしい。
ケンカに目をつぶれば、なかなか飼ってて楽しめる魚だ。
ただ、見てくれが結構地味。
ショップで見た時は光る目にしか注目してなかったけど、家でじっくり見ると結局ただの青っぽいメダカ。
見慣れてしまうと、もうどっからどう見てもメダカでしかない。
しかもうちの水槽には元々ラミーノーズテトラがいるんだが、こいつと体色が被ってるので、
イマイチ見栄えがしない・・・
それに目が光ると言っても、どうやら光の反射でそうなってるだけみたい。
暗闇の中でホタルのように光るってわけじゃない。
まあメダカ独特のフラフラした動きがかわいいので、見た目のことは気にしない。
スポンサーサイト